そっくり!シェアハウスと江戸時代の長屋のエコでシェアな暮らし方

JOURNAL|TESEN

KITCHEN & COUNTER / キッチン&キッチンカウンター|TESENのシェアハウス SEN OSAKA

僕はシェアハウスを、日本古来の合理的な暮らし方だと考えています。その理由の一つが、江戸時代の長屋と多くの共通点を感じるからです。

 

江戸時代の長屋暮らしは、完璧なエコでシェアな生活でした。そこには、現代人が失ってしまった「幸せなライフスタイル」があったように思えてなりません。

 

今回は、テレビ番組『所さんの目がテン!』の「江戸時代の長屋の暮らし振り」を観ながら書いたメモの一部をご紹介します。(ビデオなんて持って無いからね!)

 

| 世界最大の都市だった「江戸」

 

当時、世界最大の都市だった江戸の人口は、およそ100万人でした。その内の長屋暮らしの人口は、なんと40万人もいました。

 

都市の構成は、メイン道路沿いに建つ表店(おもてだな、店舗)に囲われた区画の中に、長屋が建ち並ぶというものでした。長屋は、表店から木戸(きど)と言われる長屋の住人の表札が掲げられた戸?を潜って行きます。裏長屋と呼ばれるのは、表店の裏側にある位置のためです。

 

| 長屋の建物はどんなもの

 

長屋の建築は、一棟の建物を壁で仕切って分割した棟割(むねわり)と言われる平屋建てでした。これが、棟割長屋とも言われた由縁のようです。間口は、9尺(約2.7m)でした。

 

床面積が知りたかったので調べてみました。

 

一般的な長屋は、間口約2.7mの奥行き約3.6m、床面積が9.72平米で4.5帖の部屋と1.5帖の土間の建物でした。この面積に、家族で住んでいたんですね。ちなみに、シェアハウス、建築基準法上の寄宿舎は、一人が住む最低床面積は、7.0平米(約4.5帖)です。

 

| 合理的でエコでシェアな長屋生活

 

TVで紹介されていた長屋の住人の生活振りをまとめてみると

 

  • 家賃は、月1万円程度
  • 壁は薄くて隣の声が筒抜け
    ⇒ 防犯と破壊消火には最適だった
  • 物は持たない(狭いし火災が多いため)
    ⇒ 損料屋(そんりょうや、レンタルショップ)を利用
  • 共同トイレ
    ⇒ 肥料として共同で売却(高値で売れていた)
  • 炊事で出た灰
    ⇒ 洗剤の原料として売却(灰買い)
  • 風呂なし
    ⇒ 銭湯は湯船の無い蒸し風呂
  • 炊事洗濯は、井戸で行う
    ⇒ 井戸端会議で情報共有
  • 買い物には行かない
    ⇒ 振売(ふりうり、デリバリー業者)を利用

 

シェアする井戸端でコミュニケーションして情報共有、物は持たずにレンタルショップを利用、不要なものはリサイクルへと、コミュニケーションも豊かなエコで合理的な暮らし振りが見えてきます。

 

| 最後に

 

どうでしたか?江戸時代の長屋の暮らし振りは。現代のシェアハウスに、どこか通じるものが見えてきませんか?

 

人の暮らしの本質は、時代によって変わるものではない。と僕は思っています。だって、それは人として失ってはいけない大切なものだから。

 

こちらの投稿も是非
シェアハウスの正体?大切な本質とは

お知らせです!   近々、TESENが運営するホステルみつわ屋大阪が掲載されたデザイン書が出ます。  

 出版されたらご報告しますね!

#CATEGORY : JOURNAL / REPORT
#TAG :

0

SHARE

ReTWEET

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA