国際交流ができるシェアハウスとは?外国人と暮らすという選択肢

JOURNAL|TESEN

「英語を話せるようになりたい」「外国人の友達がほしい」そう思っても、留学やワーホリ、英会話教室にはお金も勇気も必要…。

 

でも実は、“住む場所”を変えるだけで、日常に国際交流を取り入れることができるんです。

この記事では、「国際交流ができるシェアハウス」の特徴や暮らしの魅力を紹介。異文化に触れたい方、英語を使いたい方、ぜひ参考にしてください!

シェアハウスENN HYOGO入居者の日常

国際交流できるシェアハウスとは?

国際交流ができるシェアハウスとは、外国人と日本人が一緒に暮らす住まいのこと。リビングやキッチンなどの共用スペースで自然と会話が生まれ、文化の違いを楽しみながら生活できます。英語がペラペラじゃなくても大丈夫。むしろ、片言の英語やジェスチャーでやり取りすることが当たり前です。英語学習者や旅好きな人が多く集まるからこそ、安心して飛び込める環境です。


なぜ“暮らし”の中で英語が身につくのか?

生活そのものが“英語の練習”になる

 

朝の「Good morning」から始まり、“Wanna eat together?”(一緒にご飯どう?)なんて会話が自然と生まれます。英会話教室のような“1時間の練習”ではなく、毎日が実践の連続。英語を話す機会が自然と生まれるから、構えずに学べるのが魅力です。

 

英語が苦手でも大丈夫な理由

 

実は英語圏出身の住人ばかりじゃありません。アジア・ヨーロッパ・南米など多国籍な人たちが集まるので、完璧な英語を求められることはほとんどなし。表情やジェスチャー、スマホの翻訳機能もフル活用しながら、「伝えようとする気持ち」が通じ合える環境です。


どんな人が住んでるの?

TESENのシェアハウスには、さまざまな背景を持った人たちが集まっています。

  • 地方出身の大学生:「大阪での学生生活をもっと広げたい」「英語に触れたい」

  • 留学生:「日本語・日本の文化を学びたい」「日本人の友達がほしい」

  • ワーホリ経験者や旅好きの社会人

  • 男女比はほぼ半々、年齢層は20代〜30代中心

ただ寝に帰るだけの部屋ではなく、人とのつながりを求めて選ぶ人が多いのが特徴です。


TESENのシェアハウスが国際交流に向いている理由

TESENにはこれまで38カ国・500名以上の入居実績があり、国際色豊かなコミュニティが築かれています。
• 名前カードや多言語ボードなど、交流を生む仕掛け
• スタッフによるサポートで、文化の違いからのトラブルも安心
• 共有スペースが広く、自然と集まりやすい設計
• パーティー、映画会、などのイベント文化も根付いています

“点から線へ、線から円へ”をテーマに、出会いがつながる仕掛けが詰まっています。

 

また、2週間に1回開催される、TESENが運営する外国人旅行者向け宿「みつわ屋」のイベントにも参加できます。
世界中から来た旅人たちと、リアルな国際交流が楽しめます◎


こんな人におすすめ!

  • 地方から大阪に来て、新しい出会いや交流を求めている学生

  • 留学までは踏み出せないけど、英語を生活に取り入れたい人

  • 英語を話す実践の場がほしい人

  • ひとり暮らしに物足りなさを感じている人

  • 異文化への興味や、人との関わりを大切にしたい人


関連記事はこちら(読みたいテーマ別にどうぞ)*現在作成中

  • ▶️ [英語が話せる環境で暮らしたい方はこちら]

  • ▶️ [留学・ワーホリ前に住んでおきたい方はこちら]

  • ▶️ [英語が苦手でも安心な国際交流シェアハウスとは?]

  • ▶️ [大阪で外国人と暮らせるおすすめ物件まとめ]

  • ▶️ [住んでみたリアルな体験談はこちら]


まとめ|英語と出会いが、あなたの暮らしを変える

国際交流は“特別なこと”じゃありません。

暮らしの中に英語があり、人との出会いがあり、気づけば世界とつながっている。

もし、今の生活に少しでも「変化」や「広がり」を求めているなら。

まずは、TESENのシェアハウスをのぞいてみてください👇

👉 TESENのシェアハウス一覧を見る

#CATEGORY : JOURNAL / REPORT
#TAG :

0

SHARE

ReTWEET

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA